ブログ

nakataka
未分類

【最新】YouTubeショートが最大3分に!収益化への影響と今後の戦略を徹底解説

こんにちは。YouTubeマーケターの中西貴大です。

今回は「YouTubeショートの仕様変更」について、最新情報をもとに解説します。
2024年10月15日より、これまで1分だったYouTubeの短い尺が最大3分まで拡大されることになりました。

このアップデートによって、これまでショート動画では伝えられなかった内容も、より深く表現できるようになります。 特に、ショート動画を主に活動しているYouTuberの皆様にとっては、大きな影響のある変更です。

​ただし、今回の仕様変更にはいくつかの注意点や懸念点もあります。
特に「収益化への影響」や「通常動画との違い」など、ポイントがあります。

この記事では、以下の3点に絞って詳しく解説していきます。


① 新しいショート動画の条件とは?

これまでは、1分以内の縦長(または四角)動画のみが短い動画として認識されていました。

しかし今回のアップデートにより、しばらく3分までの縦長または正方形の動画が、ショート動画として認識されるようになります。
この変更は2024年10月15日に以降にアップロードされた動画から適用されます。

注意点として、3分以内の動画であってもアスペ比が横長(16:9)の場合、通常動画として扱われます。


②収益化への影響はあるのか?

YouTubeで収益を得るためには、まず「YouTube パートナー プログラム」への追加が必要です。その
条件は以下のどちらかを満たすことです。

✅パートナープログラム導入条件

  • チャンネル登録番号500人以上 + 過去1年間総再生時間3,000時間以上
    または
  • チャンネル登録番号500人以上 +過去90日間のショート動画再生回数3,000,000回以上

なお、広告収益を得るには以下の条件もクリアする必要があります。

✅ 広告収益獲得の条件

  • チャンネル登録者1,000人以上 + 年間4,000時間の総再生時間
    または
  • チャンネル登録者1,000人以上 + 90日間でショート動画の総再生数が1,000万回以上

つまり、今回のアップデート後もショート動画の再生数は「収益化の再生時間」にはカウントされない仕様は変わりません。
3分以内の動画であっても、縦型でアップロードされてしまうとショート動画として認識され、再生時間に加算されない可能性があります。

意図せずショート扱いになってしまった場合、収益化までの道のりが遠かったりしてしまうこともありますので、アップロード時の設定には十分注意しましょう。

▼ショート動画の収益性は低いですか?

ショート動画でも広告収入は得られますが、通常動画のように動画ごとに広告が表示されるわけではありません。 さらに、広告
収益の配分もショート動画特有の仕組みがあるため、一般的に通常動画よりも収益性は低いです


③アルゴリズム変更をどう読むか?

これは個人的な予想ですが、今回の仕様変更に伴ってYouTubeのアルゴリズムにも変化が起こる可能性が高いと見ています。

YouTube は新機能をリリースした際、その機能をプッシュする傾向があります。
今回も、3 分間のショート動画の利用のために、「長尺ショート」が視聴される可能性が高いです。

ただし注意点として、これまでのアルゴリズムでは「短くてわかりやすい動画」が進みやすく、長い動画は不利でした。

▼ YouTubeが目指す「箇所分時間」の獲得

​YouTubeは、視聴者の「可処分時間」(自由に使える時間)を多く獲得したいと考えています。
要は、「ユーザーにより長くYouTubeを見てほしい」という戦略の観点から、再生時間の長い動画を優遇する可能性があります。

高評価・コメント・視聴選択率・再生時間などは今後も重要な指標ですが、特に「視聴完了率」に関しては新たな調整が考慮される可能性があります。


今後のショート動画戦略はこう変わる!

短い動画はチャンネル認知や露出のために活用されるケースが多く、収益性の面では通常動画に比べて不利でした。

しかし今後は、以下のような変化が起きる可能性があります。

  • 横長の通常動画から、3分以内の短い動画へとYouTuberが増加
  • 新規参入者が増え、短尺市場の競争が激化
  • 長尺ショート動画を中心としたコンテンツ戦略が主流に

飽きない工夫が必要なの​​はもちろん、「情報を正しく、戦略を練ること」が何よりも重要です。簡単に再生数が伸びるとは限らず、視聴者を飽きさせない工夫が必要なのはこれまでとは変わりません。


まとめ

YouTube ショートの仕様変更は、今後の動画戦略を大きく検討するターニングポイントです。 今回アップデートをチャンスと捉え、自分の強みを活かした新たなアプローチを考えてみてください

もしご不明な点や感想などありましたら、ぜひコメントで教えてください!


今度もこのブログでは、YouTubeマーケティングに関する最新情報や戦略をどんどん発信していきます。チャンネルを成長させたい方、収益化を目指している方は、ぜひチェック&ブックマークをお願いします。

また、公式LINEにご登録していただき、私とのZoom面談も可能です!
YouTubeの運用について直接相談したい方は、ぜひご活用ください。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

カテゴリから探す
タグから探す
アーカイブから探す
著者一覧